矢島小学校高松へ 2---(by やし子)
こんにちは
寒い寒いと思ったら、鳥海山が初冠雪です
とうとうですね~
さて今日は高松の続きを
二日目
昨日の長旅と夜遅くまでのスケジュールを、ものともせず元気に朝食です
この日は高松はどんなところか見聞を広めるため色々なところへ出かけました
先ずは早朝のフェリーで女木島へ
桃太郎のお話で有名なあの鬼が島です
フェリーも初めて、瀬戸内海を見るのも初めてという子供たちは見るもの聞くものすべてが驚きの連続です
高松市を後にしてこんな素敵な海の景色が広がっていました
お話を伺って驚いたのは、この沢山の船は遊覧船ではなく海に浮かぶ沢山の島々と高松を結ぶ生活路線なんですね
バスや列車と同じ役割を果たしているんです
船を乗り継いで別の島に出かける方もいました
陸地だけの秋田県では見ることのない風景ですね~
さて15分ほどでついた島では鬼がお出迎え
さっそく山道を登り洞窟へ
山の中につづく洞窟にワクワクです
中は鍾乳洞のように暗く細い道がクネクネ続き
所々に鬼が… 『ギャ~~』
怖かった探検の後には海を一望できる展望台へ
遠くに瀬戸大橋も見える360度海のパノラマに子供たちも大興奮でした
さて次は高松の文化に親しもうという事で、昼食を兼ね「讃岐うどん作り」の体験です
新番丁小学校の子供たちも参加しての交流体験となりました
先ずは自己紹介から
さっそくうどん作り
粉と塩水をこねて、こねて、こねる~~
次は、伸ばして丸めて伸ばしての繰り返し
体力勝負、力ではなく腰が決め手です
ようやくでき上がったら今度は裁断
慎重に~
上手にできました
自分たちで作ったうどんの味は格別です
お変わり自由! さて誰が一番食べたでしょうか?
「讃岐うどん作り体験終了証書」を頂きました
お腹もいっぱいになり、町へ出てみるとこんなバスが走っていました
違う土地に出かけた時に見つけるこんな風景がやし子は好きです
そういえばマンホールの蓋も平家物語にちなんだ那須与一でしたよ
さて、前の晩に素敵な音楽を聴いた高松城址
真っ暗でな~んにも見えませんでした
生駒公のお城跡ですから明るい所でしっかり見ておかなくては
という事でもう一度やってきました玉藻公園
「讃州さぬきの高松さまの城が見えます波の上」と歌われていた高松城は日本の三大水城の一つ。驚くほど海からすぐの場所にあります。
ですから外堀、中堀、内堀に瀬戸内の海水をに引き込んであるんですよ
さっそく魚に餌を!
驚くなかれ お堀の魚は鯉ではなく鯛なんです
美しい姿の老松や石灯籠の立ち並ぶ中を散策し、暫し生駒様を偲びました
次はこの日最後の体験
「讃岐三白」と呼ばれる香川の特産品 塩、綿、砂糖
この中の和三盆の手作り体験に行きました
出かけた先は、和三盆の菓子木型を作っている木型職人の市原さん
木型職人はだんだん作る人がいなくなり、日本でも8人程、香川では最後の一人だそうです
木型を使っての和三盆菓子の作り方を聞きました
その後、市原さんの娘さんがやっている体験工房で和三盆菓子を作りました
その時の様子が、豆花さんのブログに紹介されていますよ
つづく
やし子でした
| 固定リンク
「サポーター やし子」カテゴリの記事
- 春よ来い! ---(by やし子)(2014.03.30)
- 矢島ひなめぐり ---(by やし子)(2014.03.10)
- 盛会裏に終えることができました! ---(by やし子) (2014.02.19)
- 幼少の齋藤寅次郎映画監督を語る ---(by やし子)(2014.02.14)
- 丸亀市との友好とやしま冬まつり ---(by やし子)(2014.02.10)
コメント